なぜ今、あなたの会社にオウンドメディアが必要なのか?
「オウンドメディア」という言葉を耳にしても、「うちの会社には関係ない」「難しそう」と感じていませんか?でも、安心してください。難しく考える必要はありません。
オウンドメディアは、例えるなら「会社の公式情報発信基地」です。CMや広告のように、お金を払って一時的に注目を集めるものではありません。会社のウェブサイトの中に、ブログのように役立つ記事や動画を置いて、会社の魅力をじっくりと伝え、お客様との信頼関係を築くための場所なんです。
今、多くのお客様は、商品を買う前やサービスを申し込む前に、インターネットで徹底的に調べます。広告だけでなく、その会社の考え方や、どんな人が働いているのか、どんな背景があるのか…そういった「信頼できる情報」を求めているんです。
オウンドメディアは、まさにこの「信頼できる情報」を会社自身が発信する場所。これがあることで、あなたの会社はこんなメリットを得られます。
- 「見つけてもらいやすくなる」: お客様が検索したときに、あなたの会社の情報が上位に出てきやすくなります。
- 「信頼される会社になる」: 役立つ情報を提供することで、「この会社は詳しい」「頼りになる」と思ってもらえます。
- 「ファンが増える」: 会社の想いやこだわりを伝えることで、お客様があなたの会社のファンになってくれます。
- 「将来の売上につながる」: 広告費に頼らず、お客様との絆を通じて、中長期的に会社の成長を支える力になります。
難しく聞こえるかもしれませんが、一つずつステップを踏めば大丈夫。さあ、一緒にオウンドメディア作りの旅に出発しましょう!
ステップ1:戦略を立てる — 地図を描くように目標を決める
オウンドメディアの成功は、明確な戦略に基づいています。闇雲に記事を書き始めるのではなく、まずは羅針盤となる戦略をしっかりと立てましょう。
1-1. ゴール(目的)と目印(KPI)をはっきりさせる
まずは、「オウンドメディアを作って何を達成したいか」をシンプルに決めましょう。
- 目的の例:
- 会社の名前をより多くの人に知ってもらいたい
- 新商品のことをもっと多くの人に知ってもらいたい
- 資料請求や問い合わせを増やしたい
- 会社に興味を持ってくれる人を増やして、採用につなげたい
- 今のお客様との関係をもっと良くしたい
目的が決まったら、それが達成できたかどうかの「目印(KPI:ケーピーアイ)」も決めます。
- 目印(KPI)の例:
- ウェブサイトの訪問者数を毎月〇人増やす
- 特定記事のアクセス数を〇%増やす
- 資料ダウンロード数を毎月〇件増やす
- 問い合わせ数を毎月〇件増やす
目的と目印を決めることで、「今、自分たちがどこに向かっているのか」が分かりやすくなり、成果を測ることができます。
1-2. どんなお客様に読んでほしいか(ターゲット読者)を考える
誰に読んでほしいのかを具体的にイメージすることが、効果的なコンテンツ作りの第一歩です。
- お客様の「お悩み」は何ですか?
- どんなことに興味がありますか?
- 普段、どんな情報をどこで見ていますか?
- あなたの会社のサービスや商品で、どんなお悩みが解決できますか?
例えば、「20代後半のIT企業の男性で、情報収集は主にX(旧Twitter)とTech系ブログ。将来のキャリアに悩んでいて、副業に役立つ情報を求めている」のように、一人の具体的な人物像(ペルソナと呼びます)を考えると、書きたい記事のアイデアがどんどん出てきます。
ポイント: ここで大切なのは、お客様の「お困りごと」を知ることです。営業担当者やカスタマーサポートの社員に話を聞いたり(これが立派な「取材」です!)、お客様からの問い合わせ内容を見直したりすると、ヒントが見つかります。
1-3. 競合(ライバル)のメディアを見てみる
あなたの会社と同じような商品やサービスを扱っている会社が、どんなオウンドメディアを運営しているか見てみましょう。
- どんな記事を書いているか?
- どんな情報を発信しているか?
- どこが魅力的で、どこが足りていないか?
ライバルの良い点は参考にし、足りない点を自社の「強み」として活かせないかを考えます。
1-4. あなたの会社の「強み」や「魅力」を見つける
他の会社にはない、あなたの会社独自の「お宝」を見つけましょう。
- 「うちの社長は、〇〇の業界で長年の経験がある」
- 「この商品は、開発者のこんな熱い想いが詰まっている」
- 「お客様の〇〇という悩みを、このサービスはこんな風に解決している」
- 「現場の社員の〇〇という技術は、実は業界でもトップレベルだ」
これらは、インターネット上には出回っていない、あなたの会社だけの貴重な情報(一次情報)です。これらをお客様に届けることで、信頼性がぐっと高まります。社内のベテラン社員やお客様への「取材」が、ここで大いに役立ちます。
ステップ2:コンテンツを作る — 読者の心をつかむ情報発信
戦略が固まったら、いよいよ具体的なコンテンツ作りです。
2-1. どんなテーマで、どんな言葉(キーワード)を使うか決める
ターゲット読者がどんな情報を求めているか、どんな言葉で検索するかを考えながら、記事のテーマとキーワードを決めます。
- テーマの例: 「初めてのクラウド導入ガイド」「働き方改革に役立つツール紹介」「〇〇業界の最新トレンド」など。
- キーワードの例: Google検索窓に「〇〇(あなたの会社のサービス名) 使い方」と入れると、関連するキーワードが出てきます。それらを参考にしましょう。
- コンテンツカレンダー: 「〇月〇日:Aさんのインタビュー記事」「〇月〇日:新商品の使い方解説」のように、いつどんな記事を公開するか、計画を立てておくとスムーズです。
2-2. どんな形式(フォーマット)で情報を出すか選ぶ — まずは「ブログ形式のテキスト記事」から!
コンテンツには様々な形式がありますが、初めてオウンドメディアを始める担当者の方には、「ブログ形式のテキスト記事」から始めることを強くおすすめします。
【そもそも「テキスト記事」って何?「ブログ形式」って?】
「テキスト記事」とは、文字を主体としたコンテンツのことです。皆さんが普段インターネットで見ているニュース記事や、趣味に関する解説ページなどがこれにあたります。
そして、企業オウンドメディアで「テキスト記事」を公開する際の、最も一般的で効率的な形式が「ブログ形式」です。
想像してみてください。
- あなたの会社のウェブサイトの中に、「〇〇会社の役立ち情報ブログ」のようなコーナーがあるイメージです。
- そこには、新しい記事がどんどん追加されていき、日付順に並んでいきます。
- 各記事は、それぞれが独立したページになっていて、見出しや写真、図などを使いながら、お客様にとって役立つ情報を書いていきます。
- 記事の内容は、例えば「当社の製品『〇〇』のこんな活用法」「〇〇業界の基礎知識」「〇〇を解決するための具体的な方法」といったテーマになります。
【なぜ「ブログ形式のテキスト記事」が最初のスタートに最適なの?】
- 手軽に始められる: 特別な機材(動画撮影機材など)や高度な技術は不要です。パソコンとインターネットがあれば、今日からでも記事を書き始められます。
- Googleに見つけてもらいやすい(SEOに強い): Googleなどの検索エンジンは、文字で書かれた情報を最も正確に理解します。ブログ形式の記事は、お客様がキーワードで検索したときに、あなたの会社を見つけてもらうための大切な道しるべになります。
- 情報が資産になる: 一度公開した記事は、ウェブ上にずっと残り続けます。広告のように期間が終わったら消えることはありません。お客様が検索するたびに会社の情報に触れる機会を提供し続け、会社の「情報資産」として積み上がっていきます。
- じっくり伝えられる: 商品やサービスの複雑な説明、会社の理念、開発秘話など、文字だからこそじっくりと深く伝えることができます。
- 修正や更新が簡単: もし記事の内容に間違いが見つかったり、情報が古くなったりしても、簡単に修正や加筆ができます。
テキスト記事の種類(例):
- 解説記事: 「〇〇の基礎知識」「〇〇を始める前に知っておくべきこと」など、特定のテーマを分かりやすく説明する記事。
- コラム: 業界の動向やトレンド、会社の考え方などを、筆者の意見を交えながら語る記事。
- ノウハウ記事: 「〇〇のやり方」「〇〇を解決する5つのステップ」など、読者の課題を解決する具体的な方法を教える記事。
- インタビュー記事: 社内の専門家や、お客様に話を聞き、その内容をまとめる記事。あなたの会社の「生の声」を届けられます。
【慣れてきたら挑戦!】その他のフォーマット
ブログ形式のテキスト記事に慣れてきたら、動画や音声など、他の形式にも挑戦してみましょう。
- 動画コンテンツ(YouTubeなど): 商品の使い方デモンストレーション、社員のインタビュー、会社の雰囲気紹介など。
- インフォグラフィック: 複雑なデータや情報を、視覚的に分かりやすい図やグラフで表現したもの。
- ホワイトペーパー/E-Book: 無料でダウンロードできる、より専門的で詳しい資料。見込み顧客の獲得につながります。
2-3. 読者の心に響くコンテンツを作るコツ
せっかく書くなら、読者に「読んでよかった!」と思ってもらえる記事にしたいですよね。
- 「取材」で生の情報を集める: インターネットで検索するだけでは出てこない、あなたの会社の社員やお客様、関係者への徹底的な「取材」を通じて、裏話、こだわり、成功事例、失敗談など、リアルな声を集めましょう。これが、記事の説得力と面白さを格段に高めます。
- 専門用語を避けて分かりやすく: 業界用語や難しい専門用語は、知らない人にはチンプンカンプンです。誰にでも理解できるように、かみ砕いて説明したり、例え話を交えたりしましょう。
- 読者の「お悩み」に答える構成: 「読者は何に困っているのか?」を常に意識し、その課題の提示→解決策の提示→解決した後のメリット、という流れで書くと、読者は「自分のことだ!」と感じやすくなります。
- 写真やイラストを活用する: 文章ばかりだと読むのが疲れます。写真、イラスト、図などを効果的に使うと、視覚的に分かりやすくなり、読者の興味を引きつけます。
ステップ3:公開・集客 — 作ったコンテンツを届けよう!
良いコンテンツを作っても、お客様に見てもらえなければ意味がありません。
3-1. Googleに見つけてもらうための工夫(SEO対策の基本)
お客様がGoogleなどで検索したときに、あなたの会社の記事が上位に表示されるための基本的な工夫です。これを「SEO(検索エンジン最適化)」と呼びます。
- タイトルにキーワードを入れる: 記事のタイトルに、お客様が検索するであろう言葉(キーワード)を入れます。「【2025年版】〇〇の選び方」など。
- 見出しを分かりやすく: 記事の中に「見出し(h1, h2, h3などの階層)」を適切に使い、文章の構造を整理します。見出しにもキーワードを入れると効果的です。
- 記事内で他の記事とリンクする: 関連するあなたの会社の別の記事へのリンク(内部リンク)を貼ることで、お客様がサイト内を回遊しやすくなり、Googleからの評価も上がります。
- スマホでも見やすく: 多くの人がスマホで情報を探します。あなたのメディアがスマホでもきちんと表示されるか確認しましょう。
- サイト速度の改善: ページの読み込み速度が遅いと、読者が離脱しやすくなります。
3-2. SNSで広める
制作したコンテンツは、会社の公式SNSアカウント(X、Facebook、Instagramなど)で積極的にシェアしましょう。
- プラットフォームに合わせた発信: Xでは短くキャッチーな文章とハッシュタグ、Instagramでは魅力的な画像や動画と短いキャプション、Facebookでは少し長めの説明文など、各プラットフォームの特性に合わせて投稿内容を調整します。
- 社員の協力: 社員が自発的にコンテンツをシェアすることで、より多くの人に情報が届きやすくなります。
3-3. メルマガ・広告連携
- メールマガジン: 新着記事や人気記事をメールマガジンで定期的に配信し、既存のお客様や見込み顧客との関係を深めましょう。
- Web広告: 必要であれば、ターゲットを絞り込んだ広告(リスティング広告やSNS広告)で、特定記事への流入を促すことも有効です。
ステップ4:効果を測る・改善する — より良くしていくためのサイクル
オウンドメディアは、一度作ったら終わりではありません。お客様の反応を見ながら、より良くしていくことが大切です。
4-1. データを見て、何が起きたか知る
「Googleアナリティクス」などのツールを使って、以下の項目を定期的に確認しましょう。
- 何人の人が見てくれたか?
- どの記事がよく読まれているか?
- 記事をどれくらいの時間読んでくれたか?
- 記事を読んで、資料請求や問い合わせをしてくれた人は何人か?
これらの数字を見ることで、作ったコンテンツがお客様にどう届いているか、目的達成に繋がっているかが分かります。
4-2. 数字を見て、改善する
データ分析の結果から、「もっと良くするにはどうすればいいか」を考え、実行します。
- 読まれていない記事は、内容を修正する、タイトルを変える、画像を増やす。
- キーワードの順位が低い記事は、文章を書き足したり、見出しを見直したりする。
- お客様からの問い合わせが少ないなら、記事の最後に「お問い合わせはこちら」というボタンをもっと分かりやすく置く。
この「計画→実行→評価→改善」(PDCAサイクル)を回し続けることが、オウンドメディアを成長させる秘訣です。
まとめ:オウンドメディアは「育てる」資産
企業オウンドメディアは、短期的な成果を求める広告とは異なり、長期的な視点で「育てる」資産です。戦略的な計画、質の高いコンテンツ制作、効果的な拡散、そして継続的な改善。これらのサイクルを地道に回していくことで、あなたの企業はデジタル空間において確固たるプレゼンスを築き、持続的な成長を実現できるでしょう。
まずは一歩を踏み出し、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。貴社のオウンドメディアが、お客様との新たな出会いと信頼の架け橋となることを応援しています!