「新NISA、気になってるけど何から始めればいいの?」 「投資で大きく資産を増やしたいけど、具体的な方法が知りたい!」
そんなあなたへ!
もしかしたら、月10万円の積立投資を15年間続けることで、約1.8億円もの資産を築けるかもしれません!
この記事では、2024年から始まった新NISAの「つみたて投資枠」と、SBI証券のクレジットカード積立を最大限に活用し、驚異的な成長を見せるハイテク株ファンド「iFreeNEXT FANG+インデックス」へ投資する戦略について、具体的なシミュレーションや注意点を交えながら、分かりやすく解説します。
新NISA × クレカ積立 = 最強タッグ!
まずは、今回の戦略のキモとなる「新NISA」と「クレカ積立」のメリットをおさらいしましょう!
年間120万円まで非課税!新NISA「つみたて投資枠」
2024年から始まった新NISA制度では、「つみたて投資枠」だけで年間120万円(月あたり10万円)まで投資できます。そして、この投資で得た利益には税金がかかりません! さらに、生涯で投資できる上限額(非課税保有限度額)も1,800万円に大幅アップ。一度売却しても、翌年にはその分の非課税枠が復活するのも嬉しいポイントです。
月10万円までOK!SBI証券のクレカ積立でポイントもGET!
SBI証券では、クレジットカードを使った投信積立の上限額が月10万円に引き上げられました。 つまり、新NISAのつみたて投資枠(年間120万円)を、毎月10万円のクレカ積立でピッタリ使い切れるんです! さらに、三井住友カードなど対象のカードを使えば、積立額に応じてVポイントが貯まります(※ポイント付与率はカード種類等により異なります)。投資しながらポイ活もできるなんて、お得ですよね!
なぜ「iFreeNEXT FANG+インデックス」?その魅力とは
今回の戦略で投資対象とするのが、iFreeNEXT FANG+インデックスという投資信託です。なぜこのファンドを選ぶのでしょうか?
圧倒的な過去リターン!年率約27%の実績
このファンドは、Meta(旧Facebook)、Apple、Amazon、Netflix、Alphabet(Google)といった、世界をリードする巨大ハイテク企業(FANG+)の株価指数「NYSE FANG+指数」に連動することを目指しています。
そのパフォーマンスは驚異的! 2014年9月19日から2025年4月30日までの約10年間で、なんと年率平均+26.99%というリターンを記録しています。 これは、同期間のNASDAQ-100指数(年率+17.00%)やS&P 500指数(年率+12.07%)を大きく上回る数字です。まさに爆発的な成長力ですね!
コストは?信託報酬をチェック!
もちろん、投資にはコストがかかります。iFreeNEXT FANG+インデックスの運用管理費用(信託報酬)は年率0.7755%(税込)です。 高いリターンが期待できる分、信託報酬もやや高めですが、その成長性を考えれば許容範囲内と考えることもできます。
【夢じゃないかも?】15年後の資産シミュレーション
さて、いよいよ本題です! もし、新NISAのつみたて投資枠(非課税)を使って、SBI証券のクレカ積立で毎月10万円ずつ「iFreeNEXT FANG+インデックス」に15年間積み立てたら、資産はどうなるでしょうか?
過去の実績である年率26.99%(月利換算で約1.98%)のリターンが、今後15年間続くと仮定して計算してみましょう。(※計算式は少し専門的なので割愛しますね!)
計算結果は…
約 1億8,400万円 !!
あくまで過去のデータに基づいたシミュレーションであり、将来のリターンを保証するものではありませんが、非課税メリットと複利の効果(利息が利息を生む効果)が組み合わさることで、これほど大きな資産形成が期待できる可能性があるのです!ワクワクしますね!
でも、ちょっと待って!知っておきたいリスクと注意点
夢のようなシミュレーション結果でしたが、投資には必ずリスクが伴います。冷静に注意点も確認しておきましょう。
- 過去のリターンは未来を約束しない: 年率約27%という数字はあくまで過去の実績。特にハイテク株は値動きが激しく、市場の状況によっては大きく値下がりする可能性もあります。
- 信託報酬の影響はじわじわと…: 年率0.7755%の信託報酬は、1年だけ見れば小さく感じますが、15年という長期で見ると、複利効果を少しずつ削いでいきます。
- 為替リスクも忘れずに: このファンドは主に米国の株式に投資するため、米ドルと円の為替レートの変動によって、円での受け取り額が変わる可能性があります。
- 継続は力なり!家計管理も大切に: 毎月10万円を15年間(合計180ヶ月)も積み立て続けるのは、簡単なことではありません。無理なく続けられるよう、しっかりとした家計管理が必要です。
さあ、始めよう!夢を現実に変える3ステップ
リスクも理解した上で、「それでも挑戦してみたい!」と思ったあなたへ。具体的なアクションプランをご紹介します。
- Step 1: SBI証券で設定!今すぐスタート まずはSBI証券の口座を開設(まだ持っていない場合)。そして、新NISA口座で「つみたて投資枠」を使い、「iFreeNEXT FANG+インデックス」を毎月10万円、クレジットカードで積み立てる設定をしましょう!
- Step 2: 定期チェックで安心運用 投資は始めたら終わりではありません。半年に一度くらいは、自分の資産状況やポートフォリオ(資産の組み合わせ)を見直し、必要であれば投資方針を修正しましょう。リスクを適切に管理することが、長期的な成功の鍵です。
- Step 3: 分散投資でリスク管理 「iFreeNEXT FANG+インデックス」だけに集中投資するのは、リスクが高いと感じるかもしれません。その場合は、値動きの異なる他の資産(例えば、全世界株式のインデックスファンドや、債券ファンド、国内株式ファンドなど)も組み合わせて、リスクを分散させることを検討しましょう。
まとめ:未来への扉を開けよう!
新NISAの非課税メリット、SBI証券のクレカ積立、そして「iFreeNEXT FANG+インデックス」の成長力。これらを組み合わせることで、15年で約1.8億円という資産形成も、決して夢物語ではないかもしれません。
もちろん、投資に絶対はありませんし、リスクも伴います。しかし、リスクを理解し、長期的な視点でコツコツと継続すれば、明るい未来を手繰り寄せられる可能性は十分にあります。
さあ、今年こそ、未来のための資産形成へ、力強い一歩を踏み出してみませんか?
【免責事項】
- この記事は特定の金融商品を推奨するものではありません。
- 投資にはリスクが伴います。投資判断はご自身の責任と判断で行ってください。
- 記事内のシミュレーションは過去のデータに基づくものであり、将来の成果を保証するものではありません。
- 税制や制度は変更される可能性があります。最新の情報をご確認ください。