Abtoyz Blog

最新のトレンドや話題のニュースなど、気になることを幅広く発信

イーロン・マスクと娘ヴィヴィアンの確執:痛烈批判とその背景

娘が東京に留学中のイーロン・マスク(イメージ)

テスラやスペースXを率い、現代社会に絶大な影響力を持つ実業家、イーロン・マスク。その華々しい成功の陰で、彼のプライベート、特に家族関係には暗い影が落とされています。中でも近年、大きな注目を集めているのが、トランスジェンダーであることを公表した娘、ヴィヴィアン・ジェナ・ウィルソンさんとの深刻な確執です。

現在、東京に留学中のヴィヴィアンさんが、実父であるマスク氏を痛烈に批判する発言を繰り返しており、世界中で波紋を広げています。本記事では、ヴィヴィアンさんの衝撃的な言葉の数々、その発言の背景にあるもの、そして父娘の間に決定的な溝が生まれるに至った経緯を掘り下げていきます。

父との決別を選んだ娘、ヴィヴィアン・ジェナ・ウィルソンとは

ヴィヴィアン・ジェナ・ウィルソンさんは、イーロン・マスク氏と最初の妻ジャスティン・ウィルソンさんの間に生まれた子どもたちのうちの一人です。彼女は2022年6月、トランスジェンダーであることを公にカミングアウトし、それまでの名前「ザビエル・マスク」から法的にヴィヴィアン・ジェナ・ウィルソンへと改名しました。

この改名に際し、彼女は法廷文書の中で「私は実父であるイーロン・マスクとは、いかなる形でも、いかなる関係においても生化学的親子関係(biological relation)を持つことを望みません」とまで述べ、父親との完全な断絶を宣言しました。この強い意志表示を境に、父娘の対立は公の場で顕在化し、激しさを増していくことになります。

現在、ヴィヴィアンさんは東京に滞在し、留学生活を送っています。日本の比較的自由な環境の中で、彼女は自己探求を深めているようですが、その一方で、父親に対する根深い怒りや失望が癒えていないことは、最近の発言からも明らかです。

「彼は嘘つきで、不倫男」ヴィヴィアンさんが語る父への不信

ヴィヴィアンさんは最近、父親に向けた批判をさらにエスカレートさせています。その言葉は非常に直接的で、衝撃的なものです。

  • 「イーロン・マスクについて語られる話は、すべて作り話だ」
  • 「彼は嘘つきで、不倫を繰り返すような人間」
  • 「父は私という存在、そして私の性別をお金で買ったのだ」

これらの痛ましい言葉が、単なる若気の至りや感情的な反発から来ているとは考えにくいでしょう。ヴィヴィアンさんがこうした激しい言葉を選ぶ背景には、おそらく幼少期から経験してきたであろう家族内の複雑な事情やプレッシャー、そして何よりも、父であるマスク氏の言動に対する長年の不信感が積み重なっていることが推察されます。

「息子は意識高い系ウイルスに殺された」マスク氏の特異な反論

一方、イーロン・マスク氏も娘との関係について自身の見解を述べています。彼はヴィヴィアンさんの変化について、非常に独特な、そして物議を醸す言葉で語りました。

  • 「私の息子は、『意識高い系』というウイルスに殺されてしまったんだ」
  • 「リベラルな教育こそが、私の子どもたちを洗脳した犯人だ」

このように、マスク氏はヴィヴィアンさんのトランスジェンダーとしてのアイデンティティや自己認識を、彼女自身の選択や内面的な変化として捉えるのではなく、「社会的な影響」や「洗脳」の結果だと断じています。彼が以前からトランスジェンダーの権利に否定的な姿勢を示し、自身のSNS(X、旧Twitter)で関連する差別的な発言を繰り返してきたことは広く知られています。

娘の存在そのものを、外部の「ウイルス」や「洗脳」によるものと見なすこうした態度は、ヴィヴィアンさんにとって到底受け入れられるものではなく、父娘間の溝を決定的に深いものにしています。

「金で決められた性別」:ヴィヴィアンさんの根源的な苦悩

ヴィヴィアンさんが特に強い憤りを示しているのが、「父が体外受精(IVF)を利用し、子どもの性別すら意図的にコントロールしようとした」という点です。

彼女は、自身が文字通り父親によって「作られた商品」のようなものであり、その性別すらも親の都合、あるいは「金で決められた」のだという感覚を抱いているようです。この思いが、彼女自身のアイデンティティの否定に繋がっているのではないかと推測されます。

この主張は、マスク氏がこれまでに11人の子どもをもうけており、その多くがIVFを利用したものであることと無関係ではありません。彼は公然と人口減少への危機感を訴え、「できるだけ多くの子どもを持つべきだ」と主張しています。しかし、ヴィヴィアンさんにとっては、こうした父の思想や行動が、「自分は親のエゴのために存在させられた」という深い苦悩を生んでいるのかもしれません。

東京で見つける「自分らしさ」と「親離れ」の模索

ヴィヴィアンさんが東京を留学先に選んだ理由の一つには、物理的にも心理的にも家族から距離を置き、自身の内面と向き合い、新しい価値観の中で自由に生きることを求めたという側面があると考えられます。

日本、特に東京は、欧米諸国に比べるとLGBTQ+の権利保障は発展途上にあると言われますが、それでも海外からの留学生にとっては比較的安全で多様性を受け入れる土壌が育ちつつある環境です。

東京での生活がヴィヴィアンさんにどのような影響を与え、彼女がどのような未来を描いているのか、詳細は不明です。しかし少なくとも、彼女は父の巨大な影響力から抜け出し、自分自身の人生を歩み始めようと模索しているように見えます。

修復は可能なのか?父娘間の断絶が生む問い

ヴィヴィアンさんとイーロン・マスク氏の間に横たわる確執は、一朝一夕に解決できるような浅いものではありません。

ヴィヴィアンさん自身が「家族との関係を完全に絶ちたい」と明確に宣言しており、今後、父との間に再び深い交流が生まれる可能性は低いと見られています。

一方で、マスク氏は以前、「時間は解決してくれるだろう」といった趣旨の発言をしており、娘との関係修復を完全に諦めてはいないようです。しかし、彼が娘のアイデンティティ、特にトランスジェンダーとしての認識や選択を尊重し、自身のトランスジェンダーに関する考え方を根本的に見直さない限り、ヴィヴィアンさんが父に心を開くことは極めて困難でしょう。

結論:ヴィヴィアンさんの叫びは、存在証明を賭けた訴え

ヴィヴィアン・ジェナ・ウィルソンさんの父親に対する痛烈な批判は、単なる世間を騒がせるゴシップや、反抗期の若者の感情的な爆発として片付けられるものではありません。それは、彼女の存在そのもの、アイデンティティを巡る、深く、個人的な葛藤の叫びです。

特に「父は私の性別をお金で買った」という言葉は、自身の存在が親の都合によって定められたという、根源的な苦しみを物語っています。そして、それ以上に関係を決定的に悪化させたのは、イーロン・マスク氏が娘のトランスジェンダーとしての選択を「洗脳」や「ウイルス」と切り捨てたことです。家族から最も理解を得たいはずの自己認識を否定される経験は、特に多感な時期の若い世代にとって、計り知れないほどの深い傷を残します。

東京での留学は、ヴィヴィアンさんが父親の影響力から物理的にも心理的にも距離を置き、「自分は何者であるか」という問いに向き合い、自身のアイデンティティを確立するための重要なステップなのかもしれません。彼女は今、親の期待や価値観ではなく、自分自身の内なる声に耳を傾けながら、新たな人生を切り開こうとしているのです。